77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 2019-12-12 12月12日-03号

計画には,事前復興計画策定が示され,1,被災予測を踏まえて事前土地利用計画策定,2,下水道復興計画事前検討,3,復旧計画には被災時の仮設ポンプ運転管理計画検討等が示されているにもかかわらず,津波浸水地域中小企業では,高台移転を望む声や,都市整備により住宅を建てる高台地盤を造成することが必要だとも求められております。 

高知市議会 2019-09-20 09月20日-05号

平成10年4月に本市が中核市に移行したことに伴い,高知県から開発許可権の移譲とあわせまして,開発登録簿位置図及び土地利用計画図等を本市が引き継いでおります。 なお,鳥越団地開発行為につきましては,県から引き継ぎをした開発登録簿におきましても,当該開発行為で設置された公共施設については,申請人管理となっており,開発行為の完了時に本市に帰属した公共施設はありません。

四万十市議会 2017-06-20 06月20日-03号

◆11番(安岡明) 何度やりましても時間が足りなくなってきて、尻切れとんぼになると、一番最後のところを今日はしっかりやりたかったんですが、もうこの時間の中で災害対策上の高台土地利用計画これを先にお聞きをしたいと思います。一番津波の心配のある水戸地区の人達が被災を受けたときに、仮設住宅等のそういった辺りに西南大規模公園が利用できるようにしたらどうかと、こう思いますので、これをお願いをいたします。

高知市議会 2017-03-09 03月09日-02号

居住誘導区域都市機能誘導区域につきましては,市街化区域内に定めるということが規定されていますので,春野地域につきましては調整区域になっておりますので,春野地域におけます土地利用につきましては,都市計画マスタープランなどの土地利用計画などを原則としまして,日常生活に必要な施設を誘導していくということで,それぞれ地域の御意見には配慮してまいりたいと考えております。 

高知市議会 2017-03-06 03月06日-01号

計画は,都市計画区域内において,従来の土地利用計画に加え,まちづくりにかかわるさまざまな施策と連携し,居住誘導区域都市機能誘導区域を効果的に設定するとともに,これらの拠点間を公共ネットワークでつなぎ,コンパクトプラスネットワークのまちづくりを目指すものであります。 計画目標年次は2035年となっており,ことし3月の計画策定を目指しております。 

高知市議会 2016-03-07 03月07日-01号

まちづくり協議会は,当初行政が主導となって,平成25年11月の事業認可までの期限つきで設立され,主に土地利用計画について協議が行われました。 その後,平成26年5月に,改めて住民主導となって設立され,世話役会から総会を通じて,これまでに4回,市長まちづくり提案を行っているとのことでした。 委員からは,閖上地区現地再建とのことだが,果たしてこれでよいのか心にひっかかった。 

四万十市議会 2016-02-24 03月02日-01号

このため住民意思合意形成土地利用計画整備など、市でも様々な対応が求められますが、一日でも早く都市計画決定の手続が完了するよう、国・県と協議を進めてまいります。 また、都市計画が決定されても、次のステップとなる事業化に向けては、市として高速道路をどう使い、地域の振興に繋げていくかをしっかりと国に示さなければなりません。

高知市議会 2015-09-24 09月24日-04号

そして,既存の大規模なものに対する環境アセスメントではなく,市町村土地利用計画に基づいた適切な事前配慮が望ましいと言えます。 そこで,NPO団体が提唱している自主簡易アセスメントが注目されていますが,これは,国や自治体の環境アセスの対象とならない規模や種類の事業について,事業者がその環境影響事前に見積もり,住民等との対話の際,適切な環境保全対策の立案を図ろうとする取り組みです。 

高知市議会 2014-09-18 09月18日-05号

そして,仮設住宅の建設に当たって,鍵となるのが土地利用計画であります。この計画災害廃棄物の1次,2次仮置き場の選定などにも影響を与え,県市連携会議での進捗にも影響を与えるため,県に先行して各市町村で整えなくてはなりません。 昨年9月議会防災対策部長からワーキンググループを立ち上げ取り組むとの御答弁をいただいておりましたので,その進捗状況についてお尋ねをいたします。 

いの町議会 2013-12-18 12月18日-04号

そのほかにも、孤立対策避難所運営被害調査非常通信土地利用計画、遺体処理廃棄物処理医療救護災害復旧受援体制整備応急仮設住宅対策し尿処理等、さまざまな業務が発生してまいります。このような中で、合併後、職員数は減少しており、管轄区域は広くなっており、大規模災害発生の場合にはマンパワーの不足が想定されますので、優先順位をつけての対応が必要であると考えています。